
2015年01月20日
頼られる幸せ
昨日、過去に「あがり改善講座」を受講された方からお電話がありました。
近々、数十人の前で1時間ほど講話を担当することになっているらしく、少し不安なので私にエールを送ってもらいたいとの内容でした。
彼女は、話し方のスキルも感情のコントロールも上手に出来る、高いスキルを持っている人です。
そのような方でも、初めての場所や初対面の人を相手にする場面では不安な気持ちになります。
なぜかと言うと、人間の脳は、新しいものに対しては警戒するようなシステムになっているからです。
人間の脳の仕組みや役割を知らないと不安感情を強めてしまいますが、講座でしっかり学んだ彼女ですから、初めての場面で脳を安心させるポイントをお伝えしただけで自信を取り戻したようでした^-^)
講座が終わったあとでも、セルフコンフィデンスを思い出して頼ってくれるのはとても嬉しいことです。
それから、彼女と話をしていて思ったのですが
困ったときに誰かに助けて欲しいと素直に言えたり、他人に自分の弱みを見せたり出来る人は、あがり症になりにくいタイプだと思います。
逆にあがり症になりやすい人は、自分の弱さを必死に隠そうとして頑張ってしまう人です。
弱みを見せたくないのではなく、他人に迷惑をかけたくないからだとおっしゃる方もいますが、迷惑をかけたくないという心理の裏にある思いに気づくと、生き方が変わるかも知れません^ー^)
近々、数十人の前で1時間ほど講話を担当することになっているらしく、少し不安なので私にエールを送ってもらいたいとの内容でした。
彼女は、話し方のスキルも感情のコントロールも上手に出来る、高いスキルを持っている人です。
そのような方でも、初めての場所や初対面の人を相手にする場面では不安な気持ちになります。
なぜかと言うと、人間の脳は、新しいものに対しては警戒するようなシステムになっているからです。
人間の脳の仕組みや役割を知らないと不安感情を強めてしまいますが、講座でしっかり学んだ彼女ですから、初めての場面で脳を安心させるポイントをお伝えしただけで自信を取り戻したようでした^-^)
講座が終わったあとでも、セルフコンフィデンスを思い出して頼ってくれるのはとても嬉しいことです。
それから、彼女と話をしていて思ったのですが
困ったときに誰かに助けて欲しいと素直に言えたり、他人に自分の弱みを見せたり出来る人は、あがり症になりにくいタイプだと思います。
逆にあがり症になりやすい人は、自分の弱さを必死に隠そうとして頑張ってしまう人です。
弱みを見せたくないのではなく、他人に迷惑をかけたくないからだとおっしゃる方もいますが、迷惑をかけたくないという心理の裏にある思いに気づくと、生き方が変わるかも知れません^ー^)
Posted by 吉田あや子 at 13:40│Comments(0)